訪問看護の運営

看護師の私が起業して良かったこと

看護師のみなさんは起業したいと思ったことはないですか。

実は私は昔から起業をするのが夢でした。

と言っても、以前は起業が目的ではなく、自分で自分が理想とするような看護をするために何か自由にできる施設を運営したいという希望でした。

今回は起業をして、5年以上になる私が、起業して良かったことについて書いていこうと思います。

結論から言うと私は「起業して良かったと思っています。

もちろん、組織で勤務していた時とは比べれないほどのしんどい時期や出来事もあります。

しかし、そのような経験があっても余りある良さが起業にはあります。

こういう話をすると「給料をたくさんもらってるからでしょ。」など言われますが、給料に関して言えば、起業したからといって、たくさんもらえるものではありません。(やり方によっては、たくさんもらえる可能性はあります)

おそらく、大きな病院で勤務している看護師の方が給料は多いと思います。

 

では、どのようなことが良かったのかについてですが

  1. 自分が目指す看護に近づくことができる
  2. 今までないくらい仕事に熱中できる
  3. 会社の法人申請や事業所開設申請についてわかる
  4. 税金や社会保険についての知識がつく
  5. 事業所を運営する上で見えない部分が見えるようになる

などがあります。

 

正直、他にもたくさんありすぎるのでどこまで書いて良いのかわからないくらいです。

しかし、今回は説明をして、伝わりやすいことについて書いていこうと思います。

 

自分が目指す看護に近づくことができる

自分の職業は基本的には看護師なので、これを1番に持ってきました。

看護師として勤務していると必ず、自分と違う考えで看護をする機会はあります。

「もっと時間をかけて看護したいのに、業務に追われて思うようにできない」「この人にはこっちの方が良いと思うのにチームの意見でこっちの方向になった」などです。

看護は基本的には個人プレーに見えて、チームプレーです。

一人ではできないことがたくさんあります。

そのため、皆で足並みを揃えて看護をすることが大切です。

そうなると自分の意見だけでは看護ができません。

少し話は変わりますが、私は老人保健施設で勤務をしていたこともあります。

その時に、少しの医療処置ができないために自宅に帰れない高齢者をたくさんみました。

その時の高齢者はほとんどが「自宅へ帰りたい」と言いました。

しかし、少しの医療処置ができないために、結局自宅に帰れないまま、亡くなったり、他の施設へ入所になりました。

これに関しても、私はなんとか退所する方向で話を進めたかったのですが、施設長や他の職種、または他の看護師の反対もあり、実現できませんでした。

もちろん、そこには家族の希望も入っていたのだと思います。

しかし、その当時の私が起業という行動を起こすきっかけには十分な出来事でした。

そのような方になんとか自宅で生活をしてもらいたいと思い、自分で訪問看護ステーションを開設しました。

結局、未だに自分が目指す理想とは程遠い看護をしています。

しかし、自分が努力をすることで理想に近づけるの今の方が組織に所属していた時より目的意識はしっかり持っていると思います。

 

今までないくらい仕事に熱中できる

看護師のみなさんは、看護という仕事に対して、本気で打ち込んでいますか。

私は恥ずかしながら、組織に所属していたときは、なんとなくでやっていたことも多かったです。

業務だからやっていたということです。

特に看護が楽しいとか、自分の意志でこれをしないといけないなど、あまり考えていませんでした。

毎日の業務をこなして、家に帰るという繰り返し。

特に変わったことをしなくても給料は出るし、めんどくさいことは関わらなければ、誰かがやってくれるという思いで仕事をしていました。

しかし、自分で起業をすると誰もやってくれません。

組織に所属していた時に誰かがやってくれると思っていたことを自分がやるようになったということです。

はじめはしんどいと思ってやっていました。

誰もやらないから仕方がないと思ってやっていました。

自分で起業するということは結局最終的には自分がやらないといけないということです。

その責任は自分で負うようになります。

それが本当にしんどい時期もありました。

イライラもします。

八つ当たりもします。

しかし、あるときに諦めのようなものから何かに気づいた瞬間がありました。

何に気がついたのた具体的にはわからないのですが、何かに気づいたのです。

その時から自分がやらないといけないということが嫌ではなく、楽しくなってきました。

どのように表現をすれば良いのかわかりませんが、自分の存在意義みたいなものを感じたのかもしれません。

または貢献感みたいなものかもしれないです。

結果的に仕事がすごく楽しくなりました

以前は、仕事時間以外に仕事をするなんて考えられないと思っていましたが、現在では、仕事が趣味と思えるほど常に仕事のことばかり考えています。

これを聞くと心配してくれる方もいますが、楽しくてやっていることについては、忙しくても苦痛に感じないものです。

そのようなことを学ばせてもらえました。

 

会社の法人申請や事業所開設申請についてわかる

出来上がっている組織で勤務していると会社のことや申請についてはほとんど関わることがありません。

それなりの立場になるまでは運営規定なるものがあることすら知らないことが多いです。

しかし、自分で会社を起業し、事業所を開設するとこのようなことがわかるようになります。

私は法人登記も自分でインターネットや本で調べて行いました。

事業所申請も同様の方法で自分で行いました。

そのため、必要な書類や手順についてもわかります。

また、同じように申請することがあっても困らないと思います。

この経験はとても貴重です。

この申請については、代行も可能です。

法人登記であれば、司法書士にお願いすれば良いですし、事業所申請に関してもお金を出せば、代行してくれる業者はあります。

しかし、時間はかかりますが、一度は自分で経験してみるのをおすすめします。

経験はお金では買えません。

一度やってみて、わからなければ専門の方にお願いすれば良いと思います。

自分の会社ですので、一度は挑戦してみることをお勧めします。

ちなみに個人的な感想になりますが、そんなに難しくないです。

最近ではインターネットで検索すれば簡単に方法は調べれます。

書類の雛形も出てきますので、難しく考えずにやってみると思ったよりあっさりできるのではないかと思います。

ちなみに書類に関しては、はじめは言葉の意味すらわからないこともあります。

しかし、しっかり読んで考えている内に、だんだん読み方がわかるようになってきます。

この読み方とは、漢字の読み方ではなく、読み解き方と言った方が良いかもしれません。

また、申請に必要な規定・規則などもややこしいです。

例えば、「〜することができる」と「〜できる」であれば、普段の生活であれば大きな違いはないように感じますが、「〜することができる」はしてもしなくても良いということです。

このように微妙なニュアンスで作成されている書類が多いので読み解くには慣れが必要です。

1番馴染みのあるものでいえば就業規則です。

これをみた方は職場の就業規則を読んでみてください。

ちなみに労働基準法は労働者を守る法律になっています。

雇用主は基本的には法律で守られていません。

そのため、雇用主が自分を守るために作成するのが就業規則になります。

つまり、就業規則は雇用主を守るように書かれていることが多いです。

このことを知っておくだけでも、就業規則の見方が変わるかもしれません。

 

税金や社会保険についての知識が身につく

組織で勤務していると、税金や社会保険については会社が全部してくれますので、興味がない方も多いのではないかと思います。

私も一応給料明細などをみて、控除の欄は確認をしていましたが、「今回もこれくらい引かれているのか」くらいしか思っていませんでした。

しかし、自分が給料を支給する側になると嫌でも社会保険や税金の知識は必要になります。

もちろん、専門的な事務員や社会保険労務士にお願いする場合もあると思いますが、はじめから外部に依頼する余裕はないことがほとんどです。

また、それを全く知らずに外部に丸投げするのは危険です。

私の場合は、開設した当初は収入がほとんどない状況でしたので何とか削れるところはないかと勉強しました。

結果的には給料明細などに書いてある控除に関しては、当然ながら全く削れるところはありませんので、勉強をしただけということになりました。

しかし、その後もそこで勉強した知識は役に立っていると思っています。

税金に関しては、個人で支払うものには、市民税や県民税、所得税などがあります。

また、法人にも法人税というものがあります。

この辺については正直、初心者では太刀打ちできません。そのため、税理士にお願いしましたが、特に起業して初年度は赤字になりやすいので、専門的な方にお願いして、青色申告をしておくことをおすすめします。

青色申告であれば、次年度が少々黒字になっても、初年度の赤字を繰り越して次年度の黒字を相殺することにより、法人税の支払いが少なくて済むことがあります。

私は、商業科出身ではありませんし、簿記の知識もありません。

税金に関しては、税理士にお願いしています。

しかし、全く任せっきりということではなく、度々、支出や収入などをみては、これはどういう扱いになるのかなどを確認をしています。

会社を自分で起業するのであれば、はじめは経費削減のため、自分で経理ができると良いと思います。

ぜひ簿記の勉強をしておくことをおすすめします。

私も、経理を自分で行なっているのですが、はじめは勘定科目や借方、貸方などそもそも言葉がわからずに苦戦しました。

 

事業所を運営する上で見えないものが見えるようになる

私が会社を起業して、1番良かったと思っているのが、これになります。

もちろん税金や保険もここに入るのですが、税金や保険は給料明細には書いてあります。

書いてあるけど見ていなかったものになります。

しかし、会社を起業し、事業所を運営するとビックリするくらい自分が見えていなかったお金や手続きが必要になります。

どのような手続きがあるかについては割愛しますが、職員を1人採用するだけでも大変です。

 

新規の職員を採用する際の手続きを例にあげてみます。

  • 厚生局へ採用の届出(現在は行わなくて良くなった。)
  • 社会保険の加入手続き
  • 雇用保険の手続き
  • 市民税県民税の特別徴収への切り替え
  • 給料振り込みの手続き
  • 制服の準備、名札などの必要物品の準備
  • 名刺の準備
  • 会計ソフトを使用している場合は新規職員登録
  • 訪問看護であれば、車の準備
  • 記録ソフトの登録手続きタブレットの準備
  • 挨拶回りの準備
  • プリセプターを誰に任せるか

 

他にもたくさんあると思いますが、とりあえず、思いつくものだけを書いてみました。

この内容は事業所によって違うと思いますが、1人を採用するのにはこれくらい、準備が必要でそれを準備するための労力も必要になります。

退職をする際にも同じかそれ以上の手続きが必要になります。

今まで、何度も就職と退職をしてきたことを反省し、準備してくれた方々に感謝です。

このように、今までは誰かが行っていてくれていたことを自分で行うようになると、大変さがよくわかります。

お金に関しても、どれがどのくらいかかっているのかが事細かにわかると少しの電気代でも無駄にできません。

何気なく乗っていた車のガソリン代もまとめてみるとすごい額になります。

今までは、人件費くらいしか考えておらず、「なんでこんなに働いているのに給料が上がらない」と不満に感じていましたが、お金の出入りがきちんと見えるようになった今は、自分が売上を上げるためにどれくらいのお金がかかっているのかがわかるようになりました。

事務所の家賃や光熱費、燃料費、消耗品、備品、社会保険料(会社負担分)、賞与、ソフトのリース料、メンテナンス料、車の維持費、各種保険(事業所の保険、事務所の保険、車両保険など)、その他諸々。

ビックリするくらいお金がかかっています。

組織に所属していた時には、光熱費や物品のコストを言われると「貧乏くさいこと言うなよな」と思っていましたが、そういうものへの気遣いの積み重ねで事業所の運営は成り立っているのだと知ることができました。

この体験は本当に貴重です

おそらく、組織に所属していれば、一生気づかなかったと思います。

 

まとめ

今回は起業して良かったことについて書いてみました。

文章力の問題もあるので、なかなか伝わりにくいこともあると思います

ここまで読んでくれた方には本当に感謝です。

私が最後に1番伝えたいことしては、起業に興味のある方はぜひ起業してみてください。

もちろんはじめは誰もが成功を目指して、頑張ると思います。

しかし、全員がうまくいく訳ではないので失敗することもあると思います。

でもこれだけは知っておいてほしいです。

自分で起業した経験があれば、見える景色が変わります!

同じことを見ても今までとは見え方が変わります。

そして、この景色を見ている人は同じ業務をしても、仕事の内容が変わります。

つまり、将来的には、また人の上に立てる人間になっているということです。

自慢をする訳ではありませんが、私がもし、これから何らかの理由で、また組織に所属して勤務するようになったとしても、おそらく同じように管理者として勤務するようになると思っています。

これは、一度この景色を見たからだと思います。

よく、一度でも看護師長になった人は、次の職場に移っても、すぐに出世して看護師長になるということがあります。

これも同じ現象だと思っています。

私としては、たくさんの看護師が起業し、看護師も起業するが当たり前になることを願っています。

それでは、今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。